起源・由来

徳川家康公が江戸に幕府を開いてから庶民がここに集まり、寺院も次第に数多く創建され初めた。享保の初め頃になると新たな寺院の建立は特別な理由のない限り許されなくなった。

当寺は、たまたま小日向御簞笥町にあった臨済宗大徳寺末の普明寺を引継ぎ享保四年(1719)現在地に移築して多聞山天現寺と改め、新たな法幡を竪起することとなった。

開山は広尾祥雲寺八世怡溪和尚の法嗣、良堂大和尚で、正徳三年(1713)祥雲寺住職となり、同六年紫衣を賜った。その後京都紫野大徳寺第二百九十三世の住職となり、享保四年(1719)当山開基、同年六月品川東海寺五十四世の輪住となり享保十八年(1733)四月二十九日遷化された。

当寺は多聞山の山号が示すように、本尊として毘沙門天の像(樟の丸木作り、高さ103.5センチメートル)をおまつりしている。(秘仏の為、開扉日が定められている)

毘沙門天は多聞山とも称され、四天王の御一人で降魔相を現じて仏国土と衆生を守護する願誓を持ち又、七福神の中にも入れられ、民俗信仰の対象ともなっている。

広尾毘沙門堂(『江戸名所図会』)

広尾毘沙門堂(『江戸名所図会』)

当山の毘沙門天は享保十二年(1727)の林大学頭信充の縁起書(天現寺蔵)によると聖徳太子の御作と記され、多田源氏満仲の念持仏で源氏累代の尊信深く、家康公の生母お大の方も深く信仰し、後に近臣、安部大蔵信春に預け香華供養をさせた。嫡子、弥一郎信包の時仙石壱岐守久信に伝えた。信包の母は霊夢を感じて在家に安置しておくのは恐れ多しと祥曇寺の怡溪和尚に預け、法嗣、良堂和尚はあまりに霊験あらかたなために、将軍家に特に願い出、将軍家祈禱所として一堂を建立し安置供養した。

爾来、当寺は八代将軍古宗公を初めとして代々将軍家の御成があり、広尾の毘沙門堂として人々の信仰を集めていたが、弘化二年(1845)江戸大火に類焼した。その後、八世中興古道和尚は茶禅一味の教法にて信徒を教導し、除々に諸堂宇の復興をされ、九世輝道和尚の頃より檀徒の数も時勢につれて増えて来るようになった。十世英宗和尚の時、改めて本堂を改築し檀信徒のよき帰衣の場とされて来たが、わずか三十ヶ年で第二次世界大戦の為鳥有に帰してしまった。

昭和八年先住禅龍宗珉和尚(俗姓柴山、明治三十九年~)が、英宗和尚法嗣として天現寺十一世住職となり、在任中大戦での戦禍の痛手を回復すべく、東奔西走し、ついに昭和四十二年その志を遂げ十月二十九日、目出度く再興落慶入仏供養が営まれた。そしてこの度、十二世一道義光和尚にその法が承け嗣がれた。

天現寺 年表

享保4年(1719) 京都紫野大徳寺二百九十三世 良堂宗温和尚 当山開創
享保12年(1727) 林大学頭 当山の縁起書作成
享保18年(1733) 良堂宗温和尚 遷化
慶応元年(1865) 八世中興開山 古道和尚により当山諸堂宇復興
大正6年(1917) 十世 英宗和尚 本堂改築
昭和8年(1933) 禅龍宗民和尚 十世英宗宗成和尚の法嗣となり十一世天現寺住職となる
昭和20年(1945) 五月 太平洋戦争にて、諸堂宇全焼
昭和26年(1951) 四月 仮本堂並びに諸堂宇落成
昭和42年(1967) 十月 旧本堂落成
昭和61年(1986) 四月 一道義光和尚 十一世禅龍宗民和尚の法嗣となり十二世天現寺住職となる
平成9年(1997) 八月 十一世禅龍宗民和尚 遷化
平成19年(2007) 十月 天現寺スクエア(会館) 完成